1月
修正会(しゅしょうえ)
1日~3日
前年の行いを振り返り、悪を正し
新年が健やかになる事を祈願する
行事です。
七福神めぐり
4日/第2日曜日
越生町の七つのお寺をまわり、七福神に祈願するハイキング大会です。
2大会があり、数千人のお客様で賑わいます。
越生町:七福神めぐり(4日)
東武鉄道:七福神めぐり(第2日曜日)
2月
涅槃会(ねはんえ)
15日
お釈迦さまが涅槃に入られた日を偲び、その遺徳に感謝をする行事です。
梅まつり&ハイキング
下旬~3月下旬
関東屈指の梅林、『越生梅林』の梅が咲き
多くのお客様で梅林が賑わいます。
当寺の梅も満開を迎え、見頃です。
越生町:越生梅林のご案内
参加自由のハイキング大会も開催されます。
JR東日本:「早春のおごせを歩く!」
3月
彼岸会(ひがんえ)
春分
春彼岸とも言い、ご先祖様を偲び、お参りをする行事です。
牡丹の花が咲く頃ですので、お供え物の『ぼたもち』の名前がある、という説があります。
さくら祭り
下旬~4月上旬
『さくらの山公園』の桜が満開になり、さくら祭りが開催されます。出店やイベント、幻想的なライトアップが行われます。
公園は広く、無料駐車場・WCもございます。
越生町:さくら祭り
お写真:夜桜 さくらの山公園
4月
灌仏会(かんぶつえ)
8日
お釈迦さまが誕生された日を
お祝いする行事です。
『花祭』とも呼ばれ、仏像に
甘茶をかける風習がございます。
開山忌(かいざんき)
29日
当寺の開山『無極慧徹』禅師の御供養をする行事です。
龍ヶ谷ヤマザクラハイキング
中旬
龍穏寺のある龍ヶ谷地区の山奥に咲く『山桜』を目指し、毎年ハイキング大会が行われます。 堂々たる枝ぶりが圧巻です。
無料、お申し込み不要、駐車場完備です。
龍ヶ谷のヤマザクラハイキング(2015)
花の里おごせウォーキング大会
29日
菜の花・桜・ツツジなどの花が咲く『花の里』越生を散策する大会です。つつじ園への入場割引もあります。
無料、当日参加可能、駐車場完備です。
越生町:花の里おごせウォーキング大会
五大尊つつじ祭り
下旬~5月上旬
樹齢350年・約1万本のつつじが咲き誇る、関東屈指のつつじ園『五大尊』のお祭りです。
護摩焚きやお囃子が賑やかに行われ、毎年約2万人のお客様が訪れます。
越生町:五大尊つつじ祭り
5月
6月
梅フェア
中旬
越生の梅林で取れた梅や、山菜などが直売されるフェアです。
出店や加工品の販売、料理教室なども開かれ、大勢のお客様がご来場されます。
梅フェア(2015)
あじさい街道祭り
下旬
『あじさい街道』に咲き並ぶあじさいを眺めながら、謎の山城跡を目指すハイキング大会が催されます。土日には地域の方による飲食店が出店されます。
参加無料、駐車場完備です。
越生町:あじさい街道
7月
盂蘭盆会(うらぼんえ)
中旬~8月中旬
『お盆』と呼ばれ、ご先祖様や亡くなられた方を思い、偲ぶ行事です。お墓参りや迎え火・送り火などが行われます。
越生まつり
第4土日
勇壮な六基の山車を引き回し、夜には提灯に明かりがともり、街全体が幻想的な雰囲気に包まれます。
屋台も多数出店し、クライマックスには花火も打ち上げられます。
越生町:越生まつり
8月
施食会(せじきえ)
16日
餓鬼道で空腹に苦しむ亡者に、食べ物を施し、供養する行事です。
お釈迦さまと阿難尊者の故事に由来します。
9月
彼岸会(ひがんえ)
秋分
秋彼岸とも言い、ご先祖様を偲び、お参りをする行事です。
萩の花が咲く頃ですので、お供え物の『おはぎ』の名前がある、という説があります。
両祖忌(りょうそき)
29日
大本山永平寺(福井県)を開かれた『道元禅師』と
大本山總持寺(神奈川県)を開かれた『瑩山禅師』が
示寂された(亡くなられた)両日を新暦で換算すると、不思議な事に共に9月29日になるところから、この日を両祖忌と呼びます。
両禅師の教えを思い起こし、偲ぶ行事です。
顔振峠合同ハイキング
中旬
越生町と飯能市が合同で行うハイキング大会で、越生町側・飯能市側のどちらからでもスタートするコースがあります。
中間地点の顔振峠が絶景ポイントです。
無料、当日参加可能(ただし定員あり)です。
越生町:顔振峠合同ハイキング(2015)
10月
達磨忌(だるまき)
5日
『ダルマさん』で馴染みの深い達磨大師が入滅された日が、この日と言われております。
達磨大師は禅宗を開かれた大師であり、その教えを思い出し、ご遺徳を偲ぶ行事です。
武蔵おごせハイキング大会
下旬日曜日
東武鉄道が主催する、越生町最大のハイキング大会です。紅葉に燃える山や、たわわに実った柚子を楽しみつつ、秋の澄んだ空気を満喫できます。
また、ゴール地点が温泉施設で、特別割引があります。
無料、定員4000名様、電車参加です。
東武鉄道:武蔵おごせハイキング大会
越生町:武蔵おごせハイキング大会
11月
12月
成道会(じょうどうえ)
8日
この日は、お釈迦さまが成道された(悟りを開かれた)日と伝えられております。
その事をお祝いし、坐禅を組み、共に祈る行事です。
除夜の鐘(じょやのかね)
31日
一年を振り返り感謝し、また反省し、百八つの鐘を撞く行事です。
百八は煩悩の数とも、四苦八苦する苦しみ(4×9=36 + 8×9=72 →108)とも言われます。
ゆずフェア
上旬
越生町の特産品、柚子のお祭りです。柚子の直売や模擬店、料理教室などが催され、多くのお客様で賑わいます。
当寺のある龍ヶ谷地区の柚子も色づき、見頃となります。
▲TOPへ戻る